2016/11/11東京
ストレスチェック制度
みなさん、お疲れ様です。
東京人材サービス部の根本です。
冷え込みが厳しくなってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

さて、みなさんは既にご存知と思いますが、今回は2015年12月から義務付けになりました、
「ストレスチェック制度」についてお話し致します。

『ストレスチェック制度』とは、ストレスに関する質問票に労働者が記入し、それを集計・分析する
ことで、自分のストレスがどのような状態にあるのかを調べる簡単な検査です。
「労働安全衛生法」という法律が改正され、労働者が50人以上いる事業所では、2015年12月
から毎年1回、この検査を全ての労働者に対して実施することが義務付けられました。
労働者が自分のストレスの状態を知ることで、ストレスをためすぎないように対処したり、ストレ
スが高い状態の場合は、医師の面接を受けて助言をいただいたり、会社側に仕事の軽減等
の措置を実施してもらったり、職場改善につなげたりすることで、「鬱」等のメンタルヘルス不調
を未然に防止するための仕組みです。

また、このストレスチェックの結果等の情報は、事業者側で適切に保護され、取扱い担当者に
は法律で守秘義務が課せられ、不正な目的で利用されることはありません。あくまで、労働者が
安心してストレスチェックを受け、適切な対応及び改善につなげていく仕組みとなりますので、
ご安心下さい。
現代社会は、ストレス社会と言われるほど、私達ひとり一人が常にストレスを感じながら生活して
いる状況と思います。生きている以上、避けることはできないストレスですが、少しでも溜めこまず
に解消していくことが必要ですよね。
私自身のストレスを溜めこまない方法を少しだけお伝えしたいと思います。


★なんくるないさ~精神
私の出身地である沖縄でよく使われる言葉。なんとかなるよ。頑張ったからいつか必ず報われる。
みたいな意味で使われる素敵な言葉です。
★思い通りになることが奇跡。ほとんどが自分の思い通りにはならないものと思うこと。
★期待しすぎない。
★成功だけでなく、失敗も全て良い経験と思うこと。
少しでもお役に立てれたらと思いますが、ストレス発散方法は、人それぞれだと思います。
是非、ご自分に合った発散方法を心掛けてみて下さい
