おせち料理について

2017/12/27大阪

おせち料理について

大阪人材サービス部の小川です

早いもので今年も残すところあと少しですね
この冬は例年に比べて寒いので年末年始は家でゆっくり過ごされる方も多いのではないでしょうか?

お正月のお料理といえば、“おせち料理”ですが、ついつい食べすぎてしまうけど運動もしなくて、お正月太りしてしまって後悔してしまう方も毎年多いのではないのでしょうか?

“おせち料理”の起源は弥生時代と言われています
当時の人々は、自然の恵みや収穫を季節ごとに感謝の意味を込めて神様にお供えものをしていており、それを“節供”と言っていたそうです

そのお供えものを料理して豊作や大量を願って、感謝して食べた料理を“節供料理”と言っていたそうです。この節供料理が“おせち料理”になったといわれているのです

“おせち料理”を重箱に詰めるようになったのは明治時代以降といわれています。
おせち料理を重箱に詰めるのには「福を重ねる」「めでたさを重ねる」という意味があるそうです
重箱の重ねる段数は地域や家庭によって違いがありますが、正式な数は四段重になります


一の重 「祝いの肴」 お酒のつまみのような料理

二の重 「口取り」 お菓子のように甘い料理

三の重 「焼物」 海の幸を焼いた料理

与の重 「煮物」 野菜を煮た料理や山の幸の料理

また、“おせち料理”の中の具材にはそれぞれに意味があります

の子-子宝や子孫繁栄の願いが思い込められてます。

黒豆-まめ(まじめ)に働き健康に暮らせるようにと、邪気を払い、無病息災を願った食べ物です。

田作り-昔、いわしを撒いた田んぼが豊作だったことから豊作祈願の意味の食べ物になったそうです。(地域によっては「ごまめ」といったりするそうです。)

ごぼう-ごぼうは地中深く根を張るので、その土地にしっかりと根を張って安泰にという願いが込められています。また、柔らかく煮てたたいた「たたきごぼう」は運が開くという意味もあります。

紅白かまぼこ-赤色は魔除けを、白色は清浄・神聖を表していて、紅白で縁起ものとされています。また、かまぼこの形(半円状)が、初日の出の形に似ていることから新しい門出にふさわしいともされています。

伊達巻-伊達巻の形が巻物に似ていることから文化の発展または、学問や習い事の成就を願う食べ物です。

栗きんとん-見た目が黄色いでの金銀財宝を意味し、金運を呼ぶ縁起物です。

紅白なます-紅白の色は水引を表していて、平安と平和を表しています。

蓮根-たくさんの穴があることから、将来の見通しがいいという縁起を担いだ
       食べ物です。

海老-海老を老人の姿にたとえて、腰が曲がるまで長生きしますようにと長寿を祈る食べ物です。

ぶり  - ぶりが成長と共に名前が変わる出世魚であることにあやかって、出世を願って
        食べられます。

昆布巻き  - こんぶは養老昆布=よろこぶで不老長寿とお祝いの縁起物です。
                  「子生(こぶ)」の字をあてて、子孫繁栄を願うものでもあります。

たけのこ  -  たけのこは成長が早いので、子供がすくすく育つように願った。天に向かって
          伸びるので、立身出世を願った。その成長する様子を家の繁栄に例えなど、
          様々な説があります。

くわい  - 最初に大きな芽が出ることから「めでたい」にかけて、出世(芽が出る)を
        願った食べ物です。

なまこ  - 米俵の形に似ているので豊作への願いが込められています。

棒鱈 - 鱈腹(たらふく)食べられているということで、「腹(ふく)=福(ふく)」

くるみ - 硬い殻で覆われてるので、家をその殻で守ってくれると言われています。

年明けから新たな気持ちで再出発されたい方
東レエンタープライズ(株)での新しいお仕事にて
心機一転頑張りたい方、お問い合わせお待ちしております

来年も東レエンタープライズをよろしくお願い致します