防災の新常識について

2019/07/04滋賀

防災の新常識について

皆さん、こんにちは。
滋賀人材サービス部の廣澤です。

去年は地震や大雨、台風と大きな災害が続きました。
今この記事を書いている時にも九州地方で大雨が降り続いています。
これ以上の被害が広がらない事を祈るばかりです。

ついテレビの向こう側の風景と思ってしまいがちですが、災害はいつ起こるか分かりません。
もし自分の身に災害がふりかかった時、少しでも被害を少なくし非常時に困らないよう、今回は防災の新常識についてご紹介したいと思います。
防災も今と昔では様変わりしていることも多々ありますので、ぜひご確認ください。


【防災の新常識】
①地震が起きたら「まず火を止める」はもう古い!
昔は「まず火を止める」と言われていましたが、今は「まず身の安全を確保する」が常識です。
プロパンガスも都市ガスも震度5強相当以上の揺れを感知した時は自動的にガスを遮断します。

②避難する場合はブレーカーを落としてから避難する
避難の際、停電していると家電類のスイッチが入っていることを忘れがちですが、必ずブレーカーを落としてから避難しましょう。
阪神大震災では停電から復旧した際の通電火災が非常に多く発生しました。

③ガソリンスタンドは安全な場所
消防法や建築基準法といった厳しい基準の元で建てられているガソリンスタンド。
実際、阪神大震災では周辺が焼け野原になってもガソリンスタンドの火災は0件でした。

④懐中電灯よりヘッドライトが新常識
灯り確保の手段としては懐中電灯が一般的ですが懐中電灯は必ず片方の手がふさがってしまうため、両手を使えるヘッドライトがおすすめです。

⑤ラップは非常時に役立つ防災グッズ
水道が使えない場合に食器にラップをひいて使えば食器を洗わずに済みます。
また、ケガをした際の止血に使ったり、体にラップを巻いてその上から新聞紙を巻けば防寒具にもなります。

⑥非常食は1週間分が必要
従来3日分とされてきましたが、行政も被災して食料が供給されないこともあるため1週間分は準備しておきましょう。

◎実際に避難生活をされた経験者が役に立ったと思う非常食ランキング
1.ミネラルウォーター
2.缶詰め
3.インスタントラーメン
4.レトルト食品
5.飴

避難生活の経験者からは、「普段食べなれたものが食べたくなる」、また「甘いものがほしくなる」といった意見が多くありました。普段からインスタントラーメンや飴はストックしておくことをおすすめします。